
氏名 | 藤井 幹夫 (Mikio FUJII) |
---|---|
専門領域 |
|
保有資格 |
|
所属団体 |
|
習得技術
- 中小企業経営(企業理念の実現)における経営補佐と従業員教育ならびに制度の拡充
- 技術課題の本質見極め、課題の立案ならびに検証
- 特許出願と登録までの技術サポート
- 臨床試験、動物試験の企画と結果解析、統計解析、学術論文(英文)執筆
- LC/MS/MS解析(機能性成分の定性/定量分析、機能性成分の体内動態解析)
- 情報収集(PubMed等の論文調査、海外特許を含む特許調査)
執筆論文(一部)
- A Randomized, Double-Blind, Crossover Pilot Trial of Rice Endosperm Protein Supplementation in Maintenance Hemodialysis Patients. Sci Rep. 2017 21; 7: 18003.
- Rice endosperm protein slows progression of fatty liver and diabetic nephropathy in Zucker diabetic fatty rats. Br J Nutr. 2016 116:1326-1335.
- Beneficial effects of rice endosperm protein intake in Japanese men with risk factors for metabolic syndrome: a randomized, crossover clinical trial. BMC Nutrition. 2016 2: 25.
- Rice protein hydrolysates stimulate GLP-1 secretion, reduce GLP-1 degradation, and lower the glycemic response in rats. Food Funct. 2015 6:2525-34.
- Beneficial effect of a diet containing heat-killed Lactobacillus paracasei K71 on adult type atopic dermatitis. J Dermatol. 2011 38:131-9.
- Antidiabetic effect of orally administered conophylline-containing plant extract on streptozotocin-treated and Goto-Kakizaki rats. Biomed Pharmacother. 2009 63:710-6.
関連特許
- 特開2018-093819乾燥米飯の新規製法及び乾燥米飯
- 特開2017-203002GLP-1分泌促進用組成物、及び該組成物の製造方法
- 特開2016-172693米タンパク質を有効成分とする血清尿酸低下剤
- 特開2016-123332焼き菓子
- 再表2012/029367腸管免疫調整剤
- 再表2013/073404米タンパク質組成物とその製造方法
- 再表2009/131208抗アレルギー作用を有する新規乳酸菌と、該乳酸菌を含む抗アレルギー剤、食品及び医薬品組成物と、前記抗アレルギー剤の製造方法
- 再表2007/102467コノフィリン及び/又はコノフィリジンの水溶液
- 特開2002-171961新規酵母及び酵母エキス
- 特表2003-525573アミノペプチダーゼ活性を有するポリペプチド及びこれをコードする核酸
業績
株式会社サンアクティス
-
技術部長(品質保証室長、総務人事課長兼務)
(2017年〜2020年)
- 酵素を利用した食品素材の製造プロセス改善
- 勤怠管理システム、新人事制度の構築と運用
- 品質マネジメントシステムを構築、ISO9001認証取得
- HACCPシステム立ち上げ、賞味期限設定基準を統一
- ものづくり補助金の書面審査員
亀田製菓株式会社
-
研究管理職及び専⾨職
(2008年〜2017年)
- 経済産業省、農林水産省の競争的研究助成事業に採択(大学等との共同研究)
- アトピー性⽪膚炎症緩和に関する臨床試験を実施、学術論⽂(英⽂)を共同執筆
- 感染症予防を期待する免疫⼒強化に関する臨床試験実施
- 尿酸低下に関する臨床試験に参画し、学術論⽂(英⽂)を執筆
- ⽶タンパク質の食品素材としての⼤量⽣産技術を確⽴、国内外で技術指導
- 特許国際出願3件、それぞれ5~9カ国において登録
- 国内外出願特許の登録に向けた社内での技術サポート
- 特許明細書作成、特許調査、知的財産管理⼿法の社内指導
日本たばこ産業株式会社 食品事業部
-
研究企画チームリーダー
(1999〜2002年)
- 研究の進捗管理、予実算管理、特許・情報管理、新規技術探索、中期経営計画の作成
- 関東および東海3県に分岐した研究開発拠点統合プロジェクト事務局
-
ヘルスケア⾷品開発専⾨職
(2002〜2006年)
- 機能性⾷品成分の機能研究
- NEDOマッチングファンドに採択(慶應義塾⼤学との共同研究)
- 新規機能性⾷品の量産技術、機能性研究と体内動態解析を実施、学術論⽂(英⽂)執筆
- 発酵プロセス開発専⾨職(2007〜2007年)
- 発酵の新規原料の利⽤技術を完成、海外⽣産拠点への技術指導実施
旭化成工業株式会社 食品事業部
-
微⽣物育種担当
(1983〜1989年)
- アミノ酸発酵微⽣物の育種に関する特許出願ならびに登録
- 製造ラインへの活⽤研究
- 生産工場の海外移転⽀援、現地スタッフ教育
-
プロセス開発研究員
(1989〜1991年)
- 鉄分補給⾷品素材「ヘム鉄」の製造⼯場⽴上げ
- ヘム鉄の品質改良技術確立
- 同技術の特許出願・登録
-
⾷品技術研究主任研究員
(1991〜1996年)
- 新規酵素の探索(⻑崎⼤学、⾷品総合研究所との共同研究)
- 機能性ペプチドの研究(⽔産庁補助⾦研究)
-
⾷品技術研究主幹研究員
(1996〜1999年)
- 新規酵素の調味料への利⽤技術開発、現Novozymes社との共同特許を20ヶ国以上で登録
- 発酵微⽣物の耐熱化に関する研究(京都⼤学との共同研究)
お問い合わせ
当事務所へのご用件、ご相談はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
一両日中にご返信申し上げます。